刺激ブログ
Amebaでブログを始めよう!

刺激グッズNo.2 hp iPAQ hx2750 Pocket PC

ヒューレット・パッカード
hp iPAQ hx2750 Pocket PC

 日経パソコン10月24日号の第二特集「モバイルバブルがやってくる!?」では、公衆無線LANサービス、3G携帯、地上デジタル放送をテーマに、モバイル・インターネット環境の現状、将来についてレポートしています。

 公衆無線LANサービスは、約3年ほど徐々にNTTコミュニケーションズのホットスポット、NTT東日本・西日本のフレッツ・スポットなどが登場し、広がっていたのですが、鳴かず飛ばずの状態が長らく続いていました。おなじみのライブドアが今年6月に参入したことで、改めて火が付いたようです。

 さて、公衆無線LANサービスをいったい何に使うか、これは難しい問題です。現在、無線LAN機能を搭載しているのはノートパソコン、PDA、PSP、NINTENDO DSなどです。ノートパソコンはいいとして、PDAは約3年前から比べて、ずいぶん市場が縮小しました。今年に入ってソニーが「Clie」をやめPDA市場から撤退することを決定。それに伴って、量販店などでもPDAのコーナーは小さい場所に追いやられました。

 公衆無線LANサービスの普及を待たずして、撤退を決めてしまったソニー。早すぎた撤退に見えます。ただ、ソニーはPSPを徐々に変化させてきています。今年7月にブラウザーを搭載、10月には同社が展開しているロケーションフリーのクライアントソフトを搭載しました。これによって、公衆無線LANサービスエリアで、PSPを使ってテレビを見ることができるようになるわけです。公衆無線LAN事業者にとって非常に大きな援護射撃に映ったと思います。

 そして、私は時代に逆行するがごとく、日本HPの「hp iPAQ hx2750 Pocket PC」を買いました。実はPocket PCに手を出すのは初めて。これまでZaurus、Palm、Clieには手を出してきたのですが、Pocket PCは何となく避けてきました。

 このタイプ、指紋認証機能を持っています。最初に左右の指紋を登録し、その後は電源を落とすたびに、指紋認証を求められます。大事なデータを入れておいてもばっちり守ることができます。しかも、指紋の登録、および認識は極めてスムーズ。指紋認証の技術もここまできてたんだなぁと感動しました。

 ただ、問題が。同じWindowsだから使うのは簡単だろうなんてたかをくくっていたのですが、まったく別物として扱ったほうがよさそうです。見た目は確かに似ていますが・・・。「マイ コンピュータ」をつい探したくなりますが、Pocket PCにはありません。使っている人からすればごくごく常識的なことなのでしょうが、使っていて不安になります。これまでの概念をいったん捨て去らないと難しいようです。

 あまりに分からなくて、こりゃ勉強だと思って本を買いに行ったんですが、Pocket PCに関する書籍が全然ありません。ようやくピンポイントで見つけた本がこの本です。


野村 弘明
HP iPAQパーフェクトブック

Pocket PCの歴史から始まり、iPAQの使い方、応用の仕方について詳細に書いてあります。画面を多用した構成ではないので、 見やすいかと言われると疑問です。ただ、触ったこともない私にとっては力強い味方。


いまは、会社にVPNで入ろうと試行錯誤しています。しばらく格闘が続きそうです。

刺激告知No.2 アンケートご協力ありがとうございました! ~あなたのメールの常識は?~

 本日0時をもってメールの常識アンケートの募集を終わらせていただきました。応募総数は1221通。

約1週間で多数のご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。


 まず、ご回答いただいた方の男女比はざっくり男性85%、女性15%。年齢については40~49歳がもっとも多く、全体の33%を占めました。


 数が多いのでまだまだ全部に目を通せているわけではないですが、自由意見で結構多いのが、「たいした内容でもないのに開封通知機能を毎回使われて腹が立つ!」というものです。


 私、あまり開封通知を求められるメールを受け取ったことはないのですが、監視されている感じなのでしょうか。開封通知機能、もらったら確かにドキドキしますね。。。


 よくするミスは「添付ファイルの付け忘れ」を挙げる人が多いようです。これは私もよくやっちゃうミスです。最近、メールソフトをジャストシステムのShuriken Pro 4に代えてからはミスがなくなりました。本文中に「添付ファイルをご参照ください」といった文章があると、自動的に「添付」というキーワードを判別してくれるんです。添付ファイルなしに送信しようとしたら、「添付ファイルの付け忘れはありませんか?」というダイアログを表示してくれます。ミスの多い私にはもってこいの機能でした。。。


 これから集計結果の分析始めます。繰り返しになりますが、ご協力いただき本当にありがとうございました。

刺激告知No.1 あなたのメールの常識は? ~アンケート実施中!~

私、仕事でメールを書くとき、いつも迷うことがあります。いつも悩むのは返事を書くとき。

普通、「返信」ボタンをぽちっと押すと、タイトル先頭に「Re:」が挿入されます。

やり取りを続けていくと「レレレレレ取材の件」、つまり「Re:Re:Re:Re:Re:取材の件」みたいになっていきます。

新しくタイトルを付け替えた方がいいのか、それとも返信であることが分かるからRe:を付けた方がいいのか、毎回悩んでしまうのです。


メールの本文も同様です。先日、友人から飲み会の誘いを受けました。それで携帯のメールで「●日の予定はどう?空いてる?」と書くと、タイトルなし、本文はただ「OK」としか書いていないメールが届きました。次に、「時間はどうする?そっちに任せるけど」と返事を書くと、今度もタイトルなし、本文は「7時以降」のみ。さすがに気分が悪くなりました。メールは用件を短く簡潔に。それが基本であることは分かっていますが、たとえそれがプライベートであれ最低限のメールの常識ってのはあるんじゃないかと。パケット代節約で壊れる友情ってのもあるんじゃないかと。


ただ、メールの書き方に、これが正解という答えはなかなか出せません。そこで、皆様にご意見をいただきたいのです。日経パソコンでは8月22日号でメールによるコミュニケーションをテーマにした特集を予定しています。現在、準備を進めているところです(少しずつ)。それに合わせてアンケートを実施中。ご協力いただけるとうれしいです。お答えいただいたなかから10名の方に3000円分の図書券を進呈させていただきます。以下のURLからお入りください。


http://webres.nikkeibp.co.jp/user/pc0704.html


どうぞよろしくお願いします。

刺激グッズNo.1 ICR-S250RM(S)

ICR-S250RM
三洋電機
SANYO DIPLY TALK(ディプリトーク) ICR-S250RM(S) ステレオデジタルボイスレコーダー(シルバー)

とある取材で、どうしてもICレコーダーが必要になり、この製品を買いました。昔、記者になると決まったとき、「うーむ、記者たるものこういうグッズも必要だろう」と思って一度買いにいったことがあります。そのときはお店の人にソニーやオリンパスをすすめられました。三洋電機はあったのかな。あまり記憶にありません。


 そして、今回、三洋電機に即決めです。なぜか?記者会見でいろんな記者が使ってたから、、、というのがまずきっかけ。本体にUSB端子を搭載してて、直接差せる。これは本当に便利です。よくモノをなくす自分としては、USBケーブルをなくさずに持っておく自信がまったくありません。もう一つは、保存形式にMP3形式を使っている点です。繰り返しになりますが、私、本当にモノをよく無くします。付属ソフトのCD-ROMなんてインストールしたらその瞬間にどこかに蒸発します。その点、MP3形式なので、なんのソフトも要りません。最初から入っているWindows Media Playerで聞けます。もちろん、他社のICレコーダーに付属するソフトの機能は豊富です。管理もしかり、ノイズキャンセラ機能を持っていたり、声の部分以外の音を小さくして聞き取りやすくしてくれたり。


 ただ、いったんICレコーダーを買い、使わなくなった自分からすると、こういうものは扱いやすくて簡単であることが最も重要なのかなと思います。


 では、記者じゃない人にとって、ICレコーダーって必要なの?と思うかもしれません。店頭に一度足を運んでみれば分かります。学生らしきカップル、年配の方などさまざまな人が数多く並ぶICレコーダー売り場で頭を悩ましています。これらの人は記者じゃないと思います(たぶん)。


 ICレコーダーのパンフレットを見ると「取材や会議に!」と書いてありますが、これって思いっきり買う人を限定してますよね。もっともっといろんな使い方ができると思うのです。例えば、私は自分の親が還暦を迎えたら買ってあげようかなと思います。なんだか最近、悪質リフォームとか話題になってますよね。強引な営業で、きちんと説明もしないまま脅すだけ脅して契約させるっていう話です。あと、認知症の方に対して営業をかける人もいます。知らない人が来たら必ずICレコーダーで録音する、そういう習慣があってもいいのかなと思います。ま、一番いいのは玄関開けないことですが。


 さらに、ICレコーダーを使ってボイス・ナレッジ・マネジメントみたいなことも実現できるのではないかなと。ナレッジ・マネジメント自体は企業として社内の知識を共有し、活用につなげて全体の競争力を図る手法ですが、これにICレコーダーが加わればもっと威力を発揮するのではないでしょうか。できる営業マンとそうでない営業マン、たぶん何かが違います。それは営業報告書では出てこない何か、例えば会話のしかた、話の進め方かもしれません。こうした音声データを社員全員がいつでもアクセスできるようにし、ノウハウを共有する。私としては、例えば何かミスをして先方に謝罪に行くときに、以前、誰かが謝罪に行って大事に至らずに済んだといったような音声データがあったらうれしいです。


 要はこうしたICレコーダーのように音声を録るといった単純なグッズは、使い方次第です。うーん、刺激!ほかにもいろんな使い方、考えてみようと思います。

刺激本No.2 「情報ゼロ円。- 雑誌はブランディングメディアである。」

著者: 吉良 俊彦
タイトル: 情報ゼロ円。―雑誌はブランディングメディアである。

 ちょっと前に、インターネットにおける広告売上げがラジオを抜いたというニュースが流れました。出版業界につとめる私たちは、「次は我が身か」と暗い気持ちで受け止めました。出版不況と言われている現在です。出版業界の未来は暗い、実に暗いと思ったそのときこの本に出会いました。


 別の雑誌の先輩記者さんから貸していただいた本です。「情報ゼロ円。」というタイトル。インターネットの驚異をまざまざと感じさせる本かと思い、暗い気持ちで開いたが、中身はまったくの逆。


 雑誌がいかに強いメディアであるかということをさまざまな角度から解説していました。この本では媒体をペイド(paid)、ノンペイド(non-paid)という分け方をしています。例えば、テレビ、ラジオはノンペイド、雑誌はペイド。新聞はペイドだが、個人がお金を出している感覚はなく、家族で一紙をとるという意味でセルフペイドメディア(self paid media)ではない。雑誌は唯一、個人が能動的に情報に対してお金を払う媒体だと主張しています。そして、このことが非常に重要な意味を持つとのこと。副題にもあるように、雑誌はブランディング・メディアだと説いています。


 相当、元気づけられました。うーん、刺激。これまた読みやすい本ですので是非。

刺激本No.1 「道は開ける」

著者: デール カーネギー, Dale Carnegie, 香山 晶
タイトル: 道は開ける 新装版
 この本に最初に出会ったのは中学生になったときです。お祝いとしておじさんから贈られました。何が書いてあったのか完全には覚えていませんが、なんだかよく分からない衝撃を受けた記憶はあります。

 この本をジャンルに分けるとするならば、おそらく自己啓発のたぐいに入ると思います。ただし、基本的に自己啓発系の本は後にも先にもこの本だけです。基本的な考え方のベースになっています。

 最近、ふともう一度読みたくなって探したのですが、見つかりません。あらためて買うことにしました。しかし、近くのいくつかの本屋には見つかりません。店員は「あー、あの本はときどき買いに来る人が今でもいますねぇ・・・」。入荷を待っていられなかったので、Amazon.co.jpで購入。

 いやー、読んでみて、記憶に残っているのは本当に一部だということが分かりました。そして、あらためて刺激を受けました。
 「今日、一日の区切りで生きよ」。これが第一章のタイトルです。少々長いですが、一部引用させていただきます。

 「スティーヴン・リーコックは、つぎのように書き記した。『人生の進み具合というものは、なんと奇妙なものだろう!小さな子どもは“もっと大きくなったら”と口にする。だが、どうしたことだ。大きくなった子どもは、“おとなになったら”と言うではないか。そして、おとなになると、“結婚したら”と言う。けれども、結婚したらいったいどうなるか?考えがコロリと変わって、“退職したら”とくる。やがて退職が現実のものとなると、自分の過ぎし日の光景を思い浮かべる。そこには木枯らしが吹きすさんでいるようだ。どういうわけか、すべてを取り逃がしてしまった。もはや過ぎ去ってしまったのだ。そして遅ればせながらわれわれは学ぶ。人生とは、生きることの中、つまり毎日毎時間の連続の中にあるのだということを』」

 哲学ですね。昔、一度だけ短期留学したことがあります。そのときの同級生といったら、ほとんどが40代から60代。イタリア人、ブルガリア人、フランス人にロシア人。日本人も何人かいましたが、みな10~20代です。パブで飲んでいるときに、「日本人は留学してくるやつみんな若いよね。私らの年代は留学しないの?」と聞かれました。ふむ。確かに。逆に「なんで留学してるんですか?転職活動?」と聞いたら、「勉強したくなったから。勉強に遅すぎるってことはないからね。」と返されました。そのとき、この本を思い出しました。
 ちょいと何かを考えたいと思ったときは、ぜひこの本をお薦めします。うーん、刺激。実に読みやすい本です。